ANIMAL MAPは、これまでSAMSARAがフェアトレードグッズのプロダクトとして取り扱った絶滅危惧種の動物たちの情報をプロットしたMAPです。
絶滅危惧種の動物たちに寄り添ったフェアトレードグッズを取り扱うサムサラのブランドメッセージである“Our voice, their future.”。
このメッセージには、SAMSARAが絶滅危惧種の動物にとことん寄り添って彼らの”声”となり、その声に呼応した人々がフェアトレードグッズを通じてアクションを起こすことで、共に絶滅危惧種彼らの”未来”をつくっていきたい、そんな想いが込められています。
絶滅危惧種の動物たちのアイコンをクリックしてみてください!

BACTRIAN CAMEL
フタコブラクダ
IUCN カテゴリー
Critically Endangered / 絶滅寸前種
SIZE 大きさ
体長2.0-3.5m / 体重400-700kg
HABITAT 生息地
中国北部、モンゴル(家畜化個体は中央アジア広域)、砂漠地帯
POPULATION 生息数
およそ950 減少傾向
THREATS 絶滅危惧種となる原因
住宅地や農地開拓による環境破壊、資源採掘、密猟、水不足によるオアシスの減少とともにオオカミとの衝突が増加。家畜化個体(DNAレベルで異なる亜種と判明している)との交雑。以上が絶滅危惧種となる原因。
FUN FACT トリビア
ヒトコブラクダはすでに家畜化個体しかおらず、野生のラクダはフタコブラクダしか存在しない。二つのコブはヒトコブラクダ同様に脂肪や水分を保管している。
CONSERVATION CENTER 保護団体
The Wild Camel Protection Foundation

AMAZON RIVER DOLPHIN
アマゾンカワイルカ
IUCN カテゴリー
Endangered / 絶滅危惧種
SIZE 大きさ
体長2.0-3.0m / 体重100-160kg
HABITAT 生息地
南アメリカ、アマゾン川水系
POPULATION 生息数
減少傾向
THREATS 絶滅危惧種となる原因
漁業用ネットの事故、乱獲されたことが絶滅危惧種となる原因。
FUN FACT トリビア
オスのみ体の色がピンクになり、鮮やかな色の個体ほど繁殖期に有利になる。メスの気を引くために水草や枝をくわえて水面をたたくが、この時にカメをくわえることもある。他のイルカと違う環境に適応した結果、泳ぎやすいように首が90度までまげられるように進化している。
CONSERVATION CENTER 保護団体
ARDCF

BALD EAGLE
ハクトウワシ
IUCN カテゴリー
Least Concerned / 低懸念種
SIZE 大きさ
翼幅1.8-2.4m・体重3-6kg
HABITAT 生息地
北アメリカ、沿岸部、川や湖の近く
POPULATION 生息数
増加傾向 (過去40年で779%↑)
THREATS 絶滅危惧種となる原因
スポーツ・ハンティングや漁港を守る目的の狩猟。森林伐採。餌である魚の農薬による汚染によって繁殖機能に影響したことが絶滅危惧種となる原因。(1967年に絶滅危惧種指定されていた)
FUN FACT トリビア
アメリカの国鳥であり、一度絶滅の危機に陥った経緯から様々な保護法で守られている。ネイティブ・アメリカンは儀式や服装にハクトウワシの羽を使うが、鷲羽法によって、ハクトウワシの羽を採取するためにはインディアンの血族(祖父母どちらかが純血)ということを証明する必要がある。
CONSERVATION CENTER 保護団体
American Bald Eagle Foundation

SNOW LEOPARD
ユキヒョウ
IUCN カテゴリー
Vulnerable / 絶滅危急種
SIZE 大きさ
体長1.2-1.5m / 体重25-55kg
HABITAT 生息地
中央アジア、森林地帯、高原、ヒマラヤ山脈やアルタイ山脈
POPULATION 生息数
成獣2700-3400頭、減少傾向
THREATS 絶滅危惧種となる原因
毛皮や伝統薬のための密猟、生息地の破壊、農民との衝突が絶滅危惧種となる原因。
FUN FACT トリビア
特徴的な長い尻尾は体長の約90%もあり、バランスを取るときや暖を取る時に使いこなす。
CONSERVATION CENTER 保護団体
Snow Leopard Conservancy

MANED WOLF
タテガミオオカミ
IUCN カテゴリー
Near Threatened / 準絶滅危惧種
SIZE 大きさ
1.2-1.4cm / 体重20-25kg
HABITAT 生息地
南アメリカ(ブラジル、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ペルー)、サバンナ地帯、森林地帯、草原
POPULATION 生息数
成獣およそ17000頭
THREATS 絶滅危惧種となる原因
農地の開拓による生息地の破壊、ロードキル、人が持ち込んだ外来種(イエイヌ)との衝突や病気の蔓延したことが絶滅危惧種となる原因。
FUN FACT トリビア
「オオカミ」と名前についているもののオオカミの近縁種ではなく、遠吠えもパックでの狩りもしない。雑食であり、彼らが好んで食べるロベイラという果実は「オオカミのりんご」という意味を持つ。
CONSERVATION CENTER 保護団体
Endangered Wolf Center